脱水を防ぐ!~高齢者の水分補給について①~

TOP > 介護食とカラダのコラム&レシピ > 脱水を防ぐ!~高齢者の水分補給について①~
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
夏が終わり、秋の季節がやってきました。
だんだん涼しくなり、過ごしやすい日が増えてきましたね☆彡

ただ、高齢者の脱水については夏に限らず、
1年を通じて注意する必要があります!

▶それはなぜなのでしょうか?

 今回のコラムでは、高齢者の脱水についてご説明いたします。

 

人と水の関係


私たちの身体の水分量は、一定に保たれています。
成人では身体の約60%、高齢者になると約50%に減ってしまう水分量。
身体の大半を占める水分が不足すると、身体に様々な影響が出てきます。


高齢者が脱水を起こす主な原因

①口渇中枢の感受性が弱くなる。(喉が渇いた!と感じづらくなる。)
②食事量が少なく、食材から摂取する水分が不足している。
③肝臓の機能が低下しており、老廃物を輩出するための尿量の増加
④老化にに伴い、筋肉量が減少し、筋肉に蓄えられる水分量が少なくなる
⑤トイレに行く回数を減らそうと、意識的に水分摂取を制限してしまう


不足するとどうなる?

~実際に水分不足が起こると、どうなるのか、段階別でみてみましょう。~

軽度:皮膚の乾燥(手の甲を軽くつまんだ後にすぐに元に戻らない)・
   唇の乾燥・口腔内(口の中)の乾燥、普段湿っているはずの脇の乾燥
   行動としては、【傾眠傾向(うとうとした様子)】が頻繁にみられる場合や、めまい・ふらつき、
   手足の末端が冷たくなるといった症状が現れます。

中度:頭痛・吐き気を感じます。
   体の水分量が不足しているため、汗をかかなくなり、排尿(トイレ回数)の減少・
   体内の水分量の減少により、体重が減少します。
   嘔吐・下痢など、明らかな体調異常が見られます。

重度:話しかけても反応がなく、意識がもうろうとした状態が見られます。
   更に悪化すると、体が痙攣したり、意識を失う事があります。

小まめな水分補給で脱水症状は防ぐことが出来ます。


万が一、脱水症状が現れたら・・・


応急処置としては、経口補水液(水に、食塩とブドウ糖を溶かしたもの)を摂取しましょう。
水分と電解質の吸収を助けてくれます。
経口補水液は現在、さまざまな場所で販売されています。
上手に活用しましょう。

また、脱水症状に気付けるよう、日ごろから意識して水分補給と適度に見守る事が大切です。


次回のコラムでは、
上手な水分補給の方法水分補給を拒否をされた場合の対応についてご紹介いたします。

引き続きご覧ください♪


【関連レシピ】
脱水を防ぐ!高齢者の水分補給について②(コラム)
冬瓜のチカラ(コラム)
ストレスは病のもと!免疫力UPで病気にかからない体づくりをしましょう!(コラム)
ポタージュスープの魔法(コラム)
美味しいおかゆの作り方(動画)
冬瓜の水晶(介護食)
じゃがいもと梅肉のトロトロなめこスープ(介護食)
長芋の具沢山とろみスープ(介護食)
栄養満点!赤色野菜のポタージュ(介護食)

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加