塩分を控えるコツ

TOP > 介護食とカラダのコラム&レシピ > 塩分を控えるコツ
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

塩分とは

食塩は塩化ナトリウムを主な成分としています。
料理には欠かせない調味料で、特に和食には多用します。

取りすぎるとどうなる?

高血圧や浮腫、動脈硬化などのリスクが高くなります。

塩分制限をする必要がある場合

高血圧や、心疾患、腎臓病を罹患している場合、塩分制限を指示されることがあります。
塩分制限をすると、今までの味付けに比べて薄いので食事が物足りなくなってしまうことも多いです。
そんな物足りなさを解消するコツをご紹介します。

塩分を控えるコツは・・・

①だしを効かせる
 昆布に含まれるグルタミン酸や、鰹節に含まれるイノシン酸など、旨み成分のたくさん入っただしを使うと、
 塩分の量が少なくても味わいが豊かになり満足感が得られます。
 市販の簡易だしを使う場合、だし自体に塩分が含まれている場合があるので注意しましょう。

②酸味を効かせる
 酢やレモンなどのかんきつ類などを使用し、酸味を効かせると、塩の使う量を減らせます。

③香辛料を使う
 カレー粉やコショウなど香辛料を使用することで、味にパンチが出るため塩分が控えめでもおいしくいただけます。

④香味野菜を使う
 大葉やみょうが、ねぎ、三つ葉など香味野菜の風味を生かして調理します。

⑤旬のお野菜を使う
 旬の食材は自然な旨味があって、栄養価も豊富です。

⑥コクを出す
 揚げ物や炒め物など、油の風味を生かす。
 また、チーズやのり、ごまなど使用してコクを出します。


【関連レシピ】
茄子の甘辛炒め(低タンパク、高エネルギー、減塩)
減塩でも美味しい!ブリの甘酢あんかけ(介護食)
豚ばら肉ときのこの減塩炒め(介護食)

鮭のカレームニエル バターソース(介護食)
じゃがいもと梅肉のトロトロなめこスープ(介護食)
きのこが出汁!しめじと豆腐の香りとろみ汁(介護食)
鰆の香味焼き(介護食)
さっぱりソースのフィッシュフライ
南国スパイシーミートライス

しいたけの旨味肉詰め
ごま油香る、納豆そうめん
揚げしめじと青菜のコクうま和え
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加